« 2022年8月
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  
  •  
  •  
2021年6月22日

咬みあわせの不具合で、肌荒れや胃の調子まで悪くなるって知ってますか?

「咬みあわせの不具合で、肌荒れや胃の調子まで
 悪くなるって知ってますか?」

当院は入れ歯とインプラント治療に力をいれているので、
歯を失ってお悩みの方が毎日お見えになりますが、
必ずお話する事があります。

「インプラントや高機能な入れ歯はあくまで欠損した歯を補う手段であり、
歯科治療で一番大切な事は精密な咬みあわせを作る事」
と言うことです。

調和のとれていない不安定な咬みあわせのまま、、ただ歯を失った隙間を埋めても意味が無いのです。

 歯はものを噛むだけではなく、
全身のバランスにとても大きく関わっているです。

以前のブログにも書きましたが、人間は、お猿さんから進化して2足歩行になりました。 
そのため重さ5キロ以上の頭を、首で支えなければいけなくなりました。

その重たい頭を支える役目をしているのが首の筋肉です。

首の筋肉がくっついているのが、下アゴです。

首の筋肉が、ストレス無く働くことが出来るためには下アゴが、
しっかり上アゴに固定されていなければいけません。

 つまり、正しい咬み合せの中心で
上下の歯がしっかり咬みあっている必要があるのです。

不安定な咬み合せでは、重たい頭がグラついて
身体のバランスが取れないのです・・・。

 それでも精密機械の人間は、なんとかバランスをとろうと
筋肉を無理に働かせます・・・。

それも、24時間です・・・。
なぜなら、寝ている時も唾液を飲みこみます。
口を開いたままでは飲み込めないからです。

咬みあわせが不安定で頭が傾き首が曲がれば、頸椎を圧迫して
圧迫された神経に支配されている場所に
不具合が出るのです・・・。

神経の圧迫まで至らなくても、筋肉が疲労すると全身の不具合に発展する危険もあるのですよ。

 少し解説しますね。

あなたも知っている整体やマッサージのツボ がありますが、
ツボが連なった経路を経絡と言います。

経穴(けいけつ)・ツボとは?
 ツボの数は全身で670種類あります。ツボのひとつひとつに名前があり、
体の各器官に関係しています。

 東洋医学では、ツボを触ったり、刺激したりする事により体の異常を見つける事が出来ます。
ツボは、東洋医学で言う「経穴」の事をいい、病気の時に反応の現れやすいツボを刺激すると治療に効果的とされています。

 また、人間には14本の経絡が通っており、経絡上にあるものがツボです。
この経絡の流れが滞ると体調が崩れたり、
痛みなどの原因となったりします。
経絡には東洋医学で言う、「気」と「血」が流れています。その「気」と「血」がスムーズに流れると健康が保たれます。ツボを刺激する事により、体の体調を整える効果もあります。

 首を固定したり回転したりする筋肉にあるツボを通っている経絡を胃経 と言います。

咬みあわせの不具合によって、首の筋肉が疲労すればこの胃経に関係する全身の不具合が発症する危険があるのです・・・。
1446.jpg
顔からつま先まで、連なっているのですよ・・・。

 不具合がどこに出るかは誰にも解らないのです・・・。
何となく、理解できましたか・・・?

 当院は、咬み合せの不良の調整に
マウスピースを製作するのですが
マウスピースを入れただけで、
全身の不調が改善する事が多いのですよ。
咬み合わせって、凄いんです!

そして、とても難しくて奥が深いんです。 歯医者泣かせでもあります・・・。
だから、顎関節症(咬み合せの治療)を手掛けている歯医者さんがとても少ないのです・・・。

なんと、歯医者なのに咬み合せの治療が
苦手なのです・・・。
内緒なので、ここだけの話にしてくださいね・・・。

マウスピースの記事があるので、紹介しますね。
下の写真は、歯科の専門誌です。
1447.jpg
そこに、当院で採用しているマウスピースの記事が出ています。
私の師匠のポール先生です。
1448.jpg
1449.jpg
記事を抜粋しますね。
歯科医師向けの文章ですが、優しい文章なので興味があれば読んでください。

 『ポール・スプリント』

~舌ストレスのないスプリント~

 歯科の患者には、年齢を問わず不定愁訴を持つ人が多い。不定愁訴とは、一般の病院では原因不明と診断され、適切な治療を行ってもらいえない患者の主訴であり、歯列や咬合の不正からおこる肩こりや頭痛、めまい、片頭痛、不眠や足・腰・膝の痛みなど、人によりさまざまである。
食事の際の顎の疲れや痛みや音、口が開けづらいなどのいわゆる顎関節症、頸椎の異常や顎、口腔周囲筋のバランス、舌、などの「顎口腔機能」が全身の不定愁訴に関係しているとの考えから、これまでいろいろないわゆる「スプリント」が研究、開発されてきた。そして、それらの原因や研究を集約し、舌のストレスと酸素不足からくる不定愁訴も研究した結果、生まれたのが「ポール・スプリント」である。
 通常、手軽に使用されるナイト・ガード類は、歯ぎしりの音を防止したり、強い噛み締めなどからくる不定愁訴をある程度は改善するが、咬合面がその時点の咬頭の形に合わせて凹凸状態であるため、長時間使用し続けると異なったシフトを下顎に強いることとなり、不定愁訴は再発したり、別な不定愁訴が現れることになる。
 このポール・スプリントを下顎に使用すると、使用したほとんどの患者は自身の舌が口中に浮遊しているかの感覚を実感する。これは、のどに落ちていた舌が口腔内へ戻ってくる非舌ストレスのスプリントだからである。咬合面を平らに削って下顎位の4分割バランスをとるようになっている。また、下顎が下顎歯列の引っかかりがなくなり自由に動くので、口腔周囲筋もやわらかくなり、顎関節症の症状もとれ、頭痛や肩こりなど不定愁訴がなくなってくる。以下に製作方法、調整方法について簡単に記す。
 製作は必ず咬合器を使用すること。印象採得し、石膏模型を作る。でき上がりの全体像は図のように、素材はワイヤーとレジンである。ワイヤーは前歯部では頬側面の真ん中を通るようにし、臼歯部で少し下にカーブをつけ、徐々に臼歯部では頬側歯頸部に沿わせる。前歯部は前面に、臼歯部では頬側面と上面にレジンを盛る。あくまでも舌が自由に動くスペースをつくるのが目的なので、咬むと上下顎前歯切端間は2~3mm開くことになる。
 口腔内装着時には時間がかかる。第一小臼歯より後方歯において、ポール・スプリントの対合歯が咬み込んでくる面は、平らにして片側で4点以上のポイントで接触するように削る。これに時間をかける。両側とも同じ。数か月使用していると、下顎の位置が決まってきて咬合が変化するので、調整が必要になる。それらの周辺について患者には事前説明し承諾をとっておくことが大切である。
 装置を装着したほとんどの患者は翌日には体調によい変化を実感する。それに好転反応が出る場合もあるが、3日から1週間くらいで消えるので使用し続けること。以下の症例は、ある患者の実体験を編集部が取材し、まとめたものである。
[症例] 初回診察時の主訴は、左右ひざの痛み(膝に水がたまり、1か月に1度ぬいていた)、右足の指先の痛み、頭痛(特に右こめかみ)肩の痛み、左ふくらはぎの痛みであった。
 装置装着後1ヵ月にはほとんどの痛みは改善され、膝の水もたまらなくなり、1年後の現在は整形外科への受診はしていないし、痛み止めの薬の服用も必要なく、特筆すべきは、ぐっすり眠れるようになり、寝起きもよくイビキもかかなくなったことである。現在はポール・スプリント調整のための歯科への2~3ヵ月おきの受診のみであり、咬合調整をしてもらってこのスプリントが手放せなくなった。
 開発者歯、矯正専門家で全身咬合学会副理事長の各務 肇氏である。各務氏は「装着する時点での調整が大切であり、これによって不定愁訴の軽減率が異なってくるし、うまく調整できていればほとんどの人はイビキもなくなり、中高生などは朝の目覚めもよくなる」、そして「必ず、初回は1ヵ月後の調整が必要である」と説いてる。
下の写真が、当院の患者様のマウスピースですよ。
1450.jpg
細かい調整をして、左右にバランスよく咬めるようにします。
赤い点が付いています。左右に4カ所以上付くように調節していますよ。
1451.jpg
ちなみに、内緒話ですが記事の症例の患者様はJリーガーです。

 師匠のクリニックには、矯正治療だけで無く不定愁訴などの全身の不具合を抱えた患者様が

全国から訪れています。

 もしかしたら、あなたの身体の不具合は咬みあわせかもしれませんよ・・・?

ポールスプリントは佐野市では、
当院のみのお取り扱いになります。

是非、ご相談ください。

ではまた。

b03.JPG
b01.jpg
bb01.jpg

▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら

●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

b10.png
メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!

入れ歯の悩み.jpgのサムネール画像

ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。

ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。

入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム

著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング

★アクセス・診療時間はこちら

icmap-blog.png
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分

Google +1
2021年6月13日

たった1本の歯の治療が原因で、顎関節症になるって知ってますか?

「たった1本の歯の治療が原因で、
 顎関節症になるって知ってますか?」

あなたは歯医者さんで、こんな経験はありませんか?
例えば、右側に銀歯を装着してから、左側で食べにくくなった・・・

 そのうち、アゴの関節までコキコキ音が出てきて
ひどいときにはアゴが痛くて、口が開かない・・・

 アゴが外れそうで、怖くて大きく口が開けられない・・・

 気のせいか、肩こりや首が痛くなってきた・・・
頭痛もする・・・

 鏡を見ると、最近何だか顔が曲がってきた気がする・・・

 咬みあわせが不安定で、どこで咬んだら良いか解らない・・・

 自分なりに咬みやすい場所を探して適当に咬んでいたら、
強く当たる奥歯がグラグラしてきた・・・。

 不安で、かかりつけの歯医者さんに相談しても、

「○○さんの咬みあわせは、特に問題ないです。様子を見ましょう」

そして、

「そんなに気になるなら顎関節症かも知れないので、大学病院を紹介しましょうか?」
って、言われる・・・。

 仕方が無いのでネットで調べたら、
顎関節症の手術の記事を見てしまって怖くなってしまった・・・。

というような感じです。

いくつか当てはまりませんか?

 今回の患者様もそんな患者様の一人でした。
当院の患者様のご紹介で来院されました。
下の写真が治療前です。
1364.jpg
ご本人が気にされていたのは、奥歯がグラグラするので見て欲しいとのことでした。
1365.jpg
1366.jpg
 残念ながら奥歯はとても状態が悪く保存できませんでした。
もっと早く処置していれば、抜かないで済んだかもしれません・・・。
期待にお応えできずにすいませんでした・・・。

 さて、あなたも(多くの歯医者さんも)そうだと思いますが、
多くの人は、歯がグラグラしていたら、
グラグラしているその歯の事しか考えません・・・。

「歯周病でグラグラしているのかしら?」
みたいな感じです。

 あなたは
「何が悪いのって?」
って思われると思います。

もちろんグラグラしている直接の原因は、
歯周病かもしれません。

 でも真面目な先生は、歯がグラグラするまで悪化させた
別の原因を考えるのです。

 以前の記事にも書きましたが、
歯周病を急激に悪化させる原因は、
不安定な悪い咬みあわせです。

グラグラしている歯に、
咬む力が集中したために悪化したのです。

専門的には、咬合性の外傷と呼びますよ。

 歯周病で炎症がある歯に暴力的な咬む力が集中して、
症状が悪化するのです。

 その悪化した間接的な原因を除去しなければ、
歯周病は改善しないのです・・・。

 あなたに解りやすい例で歯周病で説明しましたが、
もしも歯周病が無ければ
強い力で歯にヒビが入りそこから虫歯になります。
多くの虫歯の原因も実は、不適切な咬みあわせなのです。
最悪の事態は、歯が折れて抜歯になるのです・・・。

 さらにさらに、今日あなたに装着された
たった1本の銀歯の噛み合わせの不良により、
あなたが気がつかない無意識に、アゴの動きが障害を受けて
顎関節症を引き起こす可能性もあるのです。

 あなたは、歯医者さんでこんな事を言われた事がありませんか?

「○○さん、この歯はグラグラですが
抜かないで使えるだけ使いましょう・・・」

「1年くらいは、使えるかもしれませんよ・・・」

みたいな感じです。

歯を残してくれる、良心的な歯医者さんですよね・・・?

 でもよく考えてください。

 もしかしたら、悪い咬みあわせの力を取り除けば
あなたのグラグラの歯は、何年もずっと使えるかもしれないのですよ・・・。

 目の前の歯医者さんが、咬みあわせの知識が無いために
あなたの歯がグラグラになった本当の原因に
気がついていないだけかも知れないのです・・・。

歯がグラグラしてきたり、虫歯になったら悪い咬みあわせかもしれませんよ・・・?

 では今回の患者様の経過です。
この方が奥歯を失った原因は悪い咬みあわせでした。

 ご本人も不安定な咬みあわせを自覚されていたのですが、
かかりつけの先生に相談しても、問題が無いとの解答だったそうです・・・。

 でもトレーニングを受けている歯科医なら、
簡単な診査でズレの有無を確認できます。

 初診時に、患者様に咬みあわせのズレを指摘したら、
驚かれていました。

 お顔はお見せできませんが、
ご本人は顔が曲がっているのをとても気にされていました。

 正確には、
咬みあわせが狂っているためにお顔の筋肉が歪み、
顔貌が左右非対称になっているのです。

 例えば、
右ばかりで咬んでいる人は、
左半分の顔の筋肉がたるんでしまうのです。

 そこで、咬みあわせのズレを修正しました。
具体的には、奥歯の不良な銀歯をすべてやり直しました。
お顔の歪みも改善されましたよ。

 そして噛み合わせと審美性の改善のために
前歯の再治療も行いました。

 下が治療前の写真です。
他院でセラミックの高額な歯が装着されていますが、
仕方がありません、冠を外します。

1367.jpg
結果的には、中も虫歯になっていました。
1368.jpg
さらにレントゲンで診査すると、根っこの治療が不十分で膿んでいます・・・。
ずっと、違和感があったそうです・・・。
1369.jpg
1370.jpg
ここで問題発生です。金属の太い土台が装着されています。
白く見えるのがその土台ですよ。
この土台を外さないと根っこの消毒が出来ません・・・。
しかし土台を外すときに根っこが折れたら、抜歯です・・・。
でも、頑張りましたよ。
細心の注意を払って、土台を外します。
1371.jpg
そして、薬の詰め直しです。
あなたには見えないところですが、手を抜きませんよ!
違いが解りますか?
1372.jpg
さらに、お隣の歯もやり直しです。
1373.jpg
そして、金属の土台から最新のグラスファイバーの芯を使った
強化樹脂の土台に入れ替えます。
根っこが割れるのを少しでも防いで延命したいからです。
右端の1本は、リスクが高すぎるので土台を外すのをあきらめました。
1374.jpg
そして、いつものように仮の歯で形を確認します。
1375.jpg
そして、完成です。
周りの歯に合わせて、自然な感じに仕上げました。
1376.jpg
参考までに、治療前です。
あなたの好みはどちらですか?
1377.jpg
最後は、下の奥歯で終了です。
治療が終了したら、またお見せしますね。

いかがですか?
正しい歯科治療は、
ただ単に高価なセラミックの
白い歯にすれば良いのではありません。

 歯周病治療、根っこの治療、
正しい咬みあわせの治療などの総合的な力が必要です。

 でも残念ながら、
総合的な力を持っている歯医者さんはとても少ないのです。

綺麗な白い歯を入れても、
顎関節症を引き起こして、
アゴの痛みやカクカクしてきたりでは本末転倒です。

悪い咬みあわせは、不定愁訴と呼ばれる
偏頭痛、首、肩のコリなど様々な身体の不調に関係しているのです。

 まして、せっかく白い歯にしたのに
お顔が曲がってるなんて・・・

歯科治療の基本は、咬みあわせです。

インプラントや最先端の入れ歯や最新のセラミックは、単なる治療の手段です。

正しい咬みあわせの知識があって初めて良い結果が出るのです。

あなたのかかりつけの先生は大丈夫ですか?

歯医者さん選びの参考にしてくださいね!

ではまた。

b03.JPG
b01.jpg
bb01.jpg

▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら

●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

b10.png
メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!

入れ歯の悩み.jpgのサムネール画像

ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。

ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。

入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム

著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング

★アクセス・診療時間はこちら

icmap-blog.png
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分

Google +1
2021年4月29日

危険!虫歯じゃないのに、歯がしみるあなた! 原因は、悪い咬み合せですよ・・・

「虫歯じゃないのに、歯がしみるあなた!
原因は、悪い咬み合せですよ・・・」

 あなたは、歯がしみて痛いのに、
歯医者さんで調べてもらったら

「○○さん、虫歯はありません・・・。」

「レントゲンで調べても異常はありませんよ・・・」

な~んて、言われた事はありませんか・・・?

  そして、気がついたら
歯と歯肉の境目が、
削れてしまって、段差になったり
歯肉が退縮(縮んで)、
歯が長くなってきたように感じませんか・・・?
その歯と歯肉の境目を爪で引っ掻くと
ツ~ンと痛みを感じたりします・・・。

当然、冷たい物を飲んだりするとしみます・・・。

 ちょうど下の写真のような状態です。
歯と歯茎の境目が、削れていますね。
934.jpg
 歯医者さんの専門用語では、
このように削れてしまった状態を
クサビ状欠損と呼んでいます。

 このように、
歯の横が削れたようになる方がいますが、
昔は歯ブラシを横磨きにするからだと、
言われていました。

 実際は、
歯の噛み合わせの不良や、食いしばりによる力で、

歯に横揺れの強い力が加わり、

歯と歯肉の境目の、歯の表面にヒビが入り

少しずつ歯が欠けて、崩壊したために起こるのです。

 あなたの目には見えない、ミクロン単位のヒビですよ。

 さらにヒビが入り、
欠けやすくなっている状態のところに
歯ブラシの強い力が加われば、
崩壊のスピードも、
歯肉の退縮もより早くなるのです・・・。

 特に、 横揺れの力にはとても弱いのです。

 最初はしみたりして、
知覚過敏の処置だけで
済ましてしまう方が多いですが、
原因を無くさなければ、

度も同じ事が起こります。

 最悪は、歯の神経を
取らなければならなくなる事もあります。

 軽症の場合、しみるのに効く歯磨き剤を使えば
しのげるという方もいます。

 テレビCMでも、
「歯がしみなくなる」
「歯周病が良くなる」
「歯が白くなる」など、
様々な歯磨き剤の宣伝も見られますよね。

個人的には、あまり効果が無いと思いますが・・・。

 歯医者さんでは、
応急処置として、削れた部分をコーティングしたり
プラスチックを詰めたりしますが、
根本的な原因を治さなければ同じです。

 だって、あなたの歯にヒビが入るくらいの力が
歯にかかっているのに、詰めたものの接着剤が
耐えられると思いますか・・・?
 
 効果が無いどころか、原因を無くさなければ
同じ事を繰り返すだけなのです。

 ではどんな治療をすれば良いのでしょうか?

答えは、咬み合せの精密検査と調整です。

精密に咬み合せの問題を検査して、
問題点を探り、咬み合せの調節をします。

 あなたは歯医者さんなんだから、
咬み合せの知識も調整法も、
熟知していて、当然だって思っていますよね?

 実は、大間違いです・・・。
日本の歯医者さんのほとんどができません・・・。


 ほとんどの歯医者さんに
咬み合せの精密検査や、調整法の知識がないのです。

 だって、日本の歯科大学では教えてくれないのですから・・・。
歯医者さんを責めても仕方がないのです・・・。

 こちらの記事も読んでくださいね。
「 実は、歯医者さんの多くは
咬み合せの知識が無いって、知ってますか・・・? 」
https://www.meguro-shika.jp/diaryblog/2021/04/post_665.html

 

 例えば医科の分野でも、
ひと昔前、海外では乳がんの治療は、
乳房温存手術が当たり前の時代に
日本では、乳房の全摘が当たり前でした・・・。

 女性にとっては、精神的にも肉体的にも大問題です。

日本の医療は、閉鎖的で遅れているのです。
歯科大学ですら、おかしな教育をしているのです。

 先日もNHKテレビで、
○○歯科大学教授が咬み合せのお話を
していましたが、意味不明なお話でした・・・。

 ここだけの話ですから、内緒でお願いしますね。
TCH(歯列接触癖)で有名な先生です。

 ちなみにTCHとは、
「Tooth Contacting Habit」(歯列接触癖)の略で、
上下の歯を "持続的に" 接触させる癖のことです。

 あなたにはなんだか、よく解りませんよね・・・。
私も解りません・・・。(笑)

 読んだ通りなのですが
上下の歯の接触と聞くと一般的には

「かみ締め」や

「食いしばり」を

思い浮かべる方が多いと思いますが、
実際にはグッと強い力でかみ締めや
食いしばりを行わなくても、

上下の歯が接触する程度でも
筋の緊張・疲労が生じるということで、
TCHという名称が考えられました。

訳のわからない、日本だけの名前です・・・。

 そして、TCHの問題点としては、

 上下の歯は何もしていない時は接触しておらず、離れており、
会話や食事をする際に接触する時間を含めても、
接触しているのは 1日20分程度 が正常だと言われているのですが、

 上下の歯の接触時間が長くなると、
筋肉の緊張や疲労、顎関節への負担が増え、
起床時症状(顎の疲労感,歯の違和感,口が開きにくいなど)や
顎関節症、様々な不定愁訴に関わっている可能性が考えられています。

だそうです・・・。

 その先生達の考えは、
「歯と歯を合わせるから、多くの問題を起こすので
できるだけ、上の歯と下の歯を合わせてはいけない」
と、説明してました・・・。

 普通に考えれば、
歯と歯を合わせて、問題を起こすなら
咬み合せに問題があるって、考えますよね・・・?。

 咬み合せの精密検査もしないで、
歯と歯を合わせるなって言われても、
本末転倒です・・・。

 素人のあなたは、テレビの間違った情報を
鵜呑みにしてしまうと思いますが・・・。

注意してくださいね。
デタラメな情報が多すぎます。

 そのうち日本でも、
海外では当たり前の
咬み合せの精密検査や治療法が、多くの患者様に
認知されるかもしれませんが、

 今のところ少数の医院で、
自費診療で行われているだけです。

 本来なら、来院されたすべての患者様に
咬み合せの精密検査をするのが当たり前なのです。

 根本的な原因を放置したままで、
応急処置を繰り返しても無意味なのです。


虫歯になるのも、
歯が欠けるのも、
歯周病が悪化するのも、
入れ歯が揺れてこすれて痛いのも、
入れ歯を入れて、咬む力で強く押されてアゴの骨が溶けるのも、

多くは、咬み合せの不良が原因なのです。

大切な咬み合せの力のコントロールをしないで
治療を進めても良い結果はでないのです・・・。

 あなたが、咬み合せの知識がある歯医者さんに
出会える事をお祈りしておきますね・・・。
b03.JPG
b01.jpg
bb01.jpg

▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら

●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

b10.png
メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!

入れ歯の悩み.jpgのサムネール画像

ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。

ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。

入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム

著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング

★アクセス・診療時間はこちら

icmap-blog.png
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分

Google +1
2021年4月17日

女子平泳ぎ200メートル金メダル、 金藤選手!余計な苦労させてごめんなさいね、歯医者が悪いのです

「女子平泳ぎ200メートル金メダル、
 金藤選手ごめんなさい・・・。」

リオ・オリンピックで
日本人選手の活躍、スゴイですね~!
毎日、寝不足の方も多い事と思います。

日本選手の、
連日のメダルラッシュに日本中が沸いていますね。
表彰台に立ち、最高の笑顔!
日本人として誇らしいです。

選手のみなさん、元気をありがとうございます~!

でも・・・
この写真を見てください。
814.jpg
815.jpg
816.jpg
平泳ぎ女子200メートル、ブッチギリ金メダル!
金藤選手、人生最高の瞬間です!

それなのに・・・。
銀歯がギラリ・・・。
皆さんは、気になりませんでしたか・・・?
まだ27歳です・・・。
彼女は私達、日本人の誇りです・・・。
日本の、女の子の代表です・・・。

この銀歯を入れた歯医者さんに、
私は言いたい・・・。

きっと、彼女がオリンピック級の選手だって
知ってましたよね・・・。

医院が赤字でも良いから、
「白い歯を、入れてあげてください~」
私なら、そうします・・・。

 だって、あの銀歯を見たら、
金藤選手が、海外の選手にきっとバカにされます・・・。
そして、日本の歯医者さんも、日本も・・・。
でも金藤選手はすごいです!

金メダルだから、当たり前ですが。
歯医者目線で見ると、
この歯で良く頑張ったと思うのです・・・。

きっと、咬み合せのバランスが悪いです・・・。
食事の時、左咬みの癖があるはずです・・・。
右半分の顔の、筋肉が弛んでます・・・。
817.jpg
銀歯の見た目も問題ですが、
日本人選手も、咬み合せを治せば
もっと記録が伸びますよ・・・。

金藤選手の記録も、もっと伸びたはずです・・・。
咬み合せが不安定だと、踏ん張れないのです・・・。
バランス感覚も悪くなります・・・。

 ウソだと思うなら、試してみてください。
お口を開けたまま
重い物を持ち上げられますか・・・?

 お口を開けたままと、閉じた時で
片足立ちできる時間の長さを比べてください。

 金藤さんもよく見ると、矯正装置が見えますから、
以前は、もっと悪かったのかもしれませんね・・・。

 それにしても、矯正中の不安定な咬み合せで、
金メダルには、びっくりです。

あなたも、海外選手の歯に注目してください。
歯並びの悪い選手なんて居ませんよ・・・。

男子100メートル、伝説のカールルイスも、矯正してましたよ・・・。
まして、銀歯なんて一人も居ません・・・。

オリンピックの度に、感じます・・・。
日本も、歯医者がもっと頑張らなくては・・・。
ではまた。
b03.JPG
b01.jpg
bb01.jpg

▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら

●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

b10.png
メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!

入れ歯の悩み.jpgのサムネール画像

ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。

ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。

入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム

著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング

★アクセス・診療時間はこちら

icmap-blog.png
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分

Google +1
2021年4月 9日

歯医者さんの、怖い話。原因不明の病気を、歯医者さんが作っていたなんて。

「歯医者さんの、怖い話。
 原因不明の病気を、歯医者さんが作っていたなんて。
 あなたが元気が無いのは、
 咬み合せが原因かも。歯医者選びは、慎重に。」

前回は、日本の歯科医療のレベルが低く、
実は、咬み合せの治療ができる歯科医が、
とても少ないというお話でした。

 歯医者さんが、咬み合せの知識が無いなんて
ビックリですよね・・・。

 でも、歯科大学の教育レベルが低いので
仕方が無い面もあるのです・・・。

卒業してから、自分で勉強するしかないのです・・・。

 そんな事より、あなたにとっての大問題は、

歯医者さんで、治療してもらった銀歯が原因で
あなたの身体に、
アゴの関節の異常や、
偏頭痛、肩や首のコリ、腰痛、ひざ痛などなど、

その他にも、

何となく体調が悪いという感覚や、
様々な自覚症状を訴え、
検査をしても原因となる病気が特に発見されない、

「不定愁訴」

と呼ばれる症状を引き起こす事です。

症状としては

「頭が重い」、「目の奥が重い、痛い」、
「疲れがぬけない」、「あまり眠れない」

などなど、症状は多岐に渡ります。

 年齢は関係ありませんが、若い時は症状が出にくいです。

 もしかして、あなたのお子さんが集中力が無いのは
咬み合せの異常かもしれませんよ・・・

歯並びは、見た目だけの問題ではありません・・・。

一般的には、中高年になって症状が顕著に現われるので、

「年齢のせいなのかな・・・」と考えてしまう場合が多いようですよ。

あなたも、心当たりがありませんか・・・?

 ここには書きませんが、たくさんの
怖い病気の原因も咬みあわせの不調が
誘因になると言われていますよ・・・。

 治療のために、歯医者さんに通院して、
やっと銀歯が入って、治療が終わったのに、

その銀歯が原因で、
身体が原因不明の不調になってしまうなんて・・・。

 そして、多くのかかりつけの歯医者さんでは、
「別に、異常はありませんよ」
と言われる・・・。

泣きたくなっちゃいますよね・・・。

下の写真を見てください。
670.jpg

671.jpg
すべての歯が、治療済みですね。

銀歯もありますが、
ほとんどの歯は、高額な自費治療のセラミックですね・・・。

でも・・・。
前歯の裏側は・・・。
よく見てくださいね。

672.jpg
 奥歯は咬んでいるのに、
上下の前歯が、まったく咬んでいません・・・。
ちなみに、正常な咬み合せは、
前歯も奥歯も同時に咬みますよ。

せっかくお金をかけて治したのに・・・。
1本10万円以上のセラミックの歯ですよ・・・。

この方は、肩こりと腰痛がひどいそうです・・・。

治療開始です。
全部の冠を外して、仮の歯に置き換えました。
673.jpg
674.jpg

そして、今回はオールセラミック冠に入れ替えました。
仮合わせして、確認しています。
もちろん、上下の前歯は咬んでいますよ。 
675.jpg
治療前は、咬んでいませんね・・・。
676.jpg

 参考までに、正面です。
この方は、下の歯の色が濃いので、
白い歯は、希望されませんでした。
これから、下の歯を治療しますよ。
677.jpg
治療前です。
678.jpg


いかがですか?

 せっかく高額な費用をかけて治療したのに、
歯医者さんに、咬み合せの知識が乏しいために、
よく噛めない・・・。

 クレームを言っても、
「あなたの、咬み合せが悪いのです」
でお終い・・・。

残念ですよね・・・。

前歯が咬んでいないために、この方は奥歯を失いました・・・。

奥歯に負担が集中したからです・・・。

肩こりや、腰痛まで・・・。

あなたの咬み合わせは、大丈夫ですか・・・?

歯医者さん選びは、慎重に・・・。

b03.JPG
b01.jpg
bb01.jpg

▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら

●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

b10.png
メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!

入れ歯の悩み.jpgのサムネール画像

ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。

ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。

入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム

著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング

★アクセス・診療時間はこちら

icmap-blog.png
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分

Google +1

実は、歯医者さんの多くは咬み合せの知識が無いって、知ってますか・・・?

「実は、歯医者さんの多くは
咬み合せの知識が無いって、知ってますか・・・?」

 私の医院は、咬み合わせでお悩みの方が、
たくさんお見えになります。

「どこの歯医者さんに行っても、咬み合せ良くならないんです・・・」

「どこで咬んでいいのか、自分でも解らないのです・・・」

「もうあきらめているんです・・・、鬱になりそうです・・」

「アゴが、ガクガクするんです・・・」

「アゴが、コキコキ音が鳴るんです・・・」

「口を開けると、アゴが痛いのです・・・」

「口を大きく開けると、アゴが痛いのでお寿司が食べられません・・・」

「耳鼻科の先生に、咬み合せを歯医者さんで診てもらいなさいと言われたから・・・」

などなど、多くが顎関節症の症状です。

 でもこれを読んでいるあなたは、

「だからそれが、どうしたの?」

「歯医者なんだから、咬み合せの異常なんてすぐ治せるでしょ」

って、当然思いますよね・・・。

でも、ここだけの話ですが、

実は、歯医者さんのほとんどは

咬み合せの知識はありません・・・。

正確には、ほんの少ししかありません・・・。

 その証拠に、少し考えれば解りますが、

お悩みの患者様は、すでに何件もの歯医者さんに

相談しているのです・・・。

耳鼻科や整形の先生にまで・・・。

少し、説明しますね。

 例えば、

あなたは、銀歯を被せた事がありますか?

銀歯を被せる時の、咬み合せの調整は

上下の歯の間に、赤いインクのついた紙を挟んで

「カチカチ、咬んでくださ~い」

って、歯医者さんが声をかけたら、

あなたが適当に咬みますよね?

すると歯医者さんが、高い所を調整してくれます。

歯医者さんは、銀歯に付いた赤いインクの場所を

削っているのですが、ほとんどの歯医者さんは

技工士さんが、作った銀歯の高い所をただ削っているだけです。

その程度の知識です・・・。あなたにも出来ますよ・・・。

もちろん、私もそうしてます。

「だったら、お前だって同じじゃね~か」

って思いますよね・・・。

その通りです。

私も適当です・・・。

もちろん、冗談ですよ。

 咬み合せの知識のある歯科医

と他の先生との違いは、

どこにあるかと言うと、

簡単に言えば、2つあります。

①あなたが咬む場所が解らなくても、

(適当でも)

私は、あなたの正しい咬み合せの位置を

見つける方法を知っている。

そして、その位置で銀歯の調整ができる。

②アゴの関節の異常(顎関節症)の知識があり、
 治療法を知っている

という点です。

なんだかよく解りませんよね・・・。

 だって、あなたは自分の咬んでいる位置が、
悪い位置だなんて、思っていませんから・・・。

 多くの歯科医は、咬み合せの調整をする時に

あなたが、適当に噛んだ位置を基準にしています。

つまりあなたが、習慣的に咬んでいる位置を基準にしているのです。

あなたは、

「それのどこが悪いの・・・?」

って、思いますよね。

 もし、このブログを歯医者さんが呼んでいたら

あなたと、同じ意見の歯医者さんがほとんどですよ・・・。

 よく考えてください。

もしもこの、あなたが無意識に咬んでいる位置が

ズレていて、間違った場所で咬んでいたらどうなりますか・・・?

間違った位置で、銀歯の高さを調整してるんですよ・・・。

 銀歯がたくさん入っていれば、どんどんズレていきますよね・・・。

 困ったことに、ほとんどの歯医者さんは、

何の疑いもなく、あなたが咬んだ場所を

正しい位置だと思って

銀歯を調整しています・・・。

 私は、初診時に必ずあなたの

咬み合せを簡単に、診査しています。

すると多くの人の、咬みあわせにズレがあるのです。

参考までに特に、こんな人にズレが多いですよ。

①歯医者さんで、たくさん治療を受けている人

 お口の中が、銀歯や詰め物だらけの人

②歯並びが悪い人
下の奥歯が、内側(舌の側)に倒れている人

③親知らずが、悪い位置に生えている人

④出っ歯の人

⑤正面から見ると、下の前歯が上の前歯で隠れてしまう人

などなどです。

でも、初めて私にアゴのズレを指摘された、

多くの人は、こんな風に考えていますよ。

「別に私は、このままでも気になりませんよ・・・」

 だって、ずっとこの咬み合せだったから・・・。」

「このままで、治療しなくても良いです・・・」

みたいな感じです。

 もちろん、あなたの自由にしてください。

でも咬み合せが原因で、頭痛、肩こり、腰痛

などなど、さまざまな原因不明の

不定愁訴が起きてくるのですよ・・・。

 大きくずれている患者さんのほとんどが

首や肩のコリ、腰痛、ひざ痛、偏頭痛を抱えていますよ。

 そして、バランスが崩れて咬む力が集中した歯から

虫歯や、歯周病になり歯を失うのです・・・。

それが、咬み合せが原因だと気がつかないで・・・。

 それに正直、咬み合せの治療はとても難しいのです。

出来れば、私も引き受けたくありません・・・。

やりがいはありますが、苦労も多いのです。

 そのため、顎関節症の治療は

ほとんどの歯科医はできません。

ウソだと思うなら、

かかりつけの歯医者さんに質問してください。

「先生は、顎関節症の治療ができますか?」

って、

ほとんどの歯科医院は、

「うちでは、やっていません」

「大学病院を紹介しますね」

って、答えますよ。

つまり、

「私は咬み合せの知識はありません」

って、言っているのと同じなのです。

参考までに、50代の男性患者様です。
奥歯に歯を入れたいと、紹介で来院されました。

診査すると、大きく咬み合わせがずれていました。

 ご本人も、
どこで咬んで良いか解らないそうです・・・。

正面です
669.jpg
特徴その1
出っ歯ですね
上の歯です
666.jpg
特徴その2
銀歯がたくさん入ってますね、それも形が悪い銀歯が・・・
下の歯です。
667.jpg
特徴その3
奥歯が、内側に大きく倒れています・・・
そして、裏側を下から見ると
668.jpg
特徴その4
上下の歯が、咬み合っていません・・・。

この方は、他の歯医者さんで

「このままで、我慢するしかない」
と言われたそうです。

でも、ご本人も慣れてしまっているので、
問題の深刻さに気がついていません・・・。

抜けている歯だけ、治してもらえれば良いそうです。

そう思うのも、仕方がありません・・・。

奥歯を失っていく、本当の原因が咬みあわせのズレによる

過度な力だと知らないのですから・・・。

理屈はこんな感じです。

その①

①どこかの歯だけに強い力が集中する
②その歯に、ヒビが入る
③ヒビに虫歯禁が入り込む
④虫歯になる

その②

①どこかの歯だけに強い力が集中する
②歯の周りの組織がダメージを受けて、歯周病になる

そして、歯を失うのです・・・。

実は虫歯や、歯周病、顎関節症の原因は
咬み合わせの不良によるものが多いのです・・・。

あなたの咬み合わせは、大丈夫ですか・・・?
b03.JPG
b01.jpg
bb01.jpg

▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら

●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

b10.png
メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!

入れ歯の悩み.jpgのサムネール画像

ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。

ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。

入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム

著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング

★アクセス・診療時間はこちら

icmap-blog.png
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分

Google +1
2021年3月23日

歯科医師が患者さんに教えたくない、良い歯医者さんの見分け方 その②

「歯科医師が患者さんに教えたくない、
 良い歯医者さんの見分け方 その②」

前回は、
あなたが通っている歯医者さんが、
真面目な歯医者さんかどうかの、
決め手になるほどの、超~大事な器械のお話でしたね。

その名前は、

「咬合器」

と言います。
309.jpg
その続編です。

簡単に前回の復習をしますね。

この咬合器と言う器械は、
私達が、あなたの歯を作ったり、
咬み合せの不具合を診断したりする時に使用します。

この器械を使用する目的は、

人間のアゴは、非常に複雑な動きをするのですが、
その動きを忠実に再現する事が可能なので、

①正確な、咬み合せの診断が可能になります

②あなたの歯を作る時に、アゴの動きに調和した
歯を作る事が可能になります。

③精度の高い歯を、製作する事が可能になります。

正確な、咬み合せの診断や精度の高い歯を
製作するためには、必需品なのです。

そこで、今回のお話です。

とても優れた咬合器という道具ですが、

実はこの器械だけでは、
本来の性能を100%発揮することができないのです・・・。

ある道具を使って、
ある作業をしてあげないといけないのです・・・。

その道具が下の写真です。
310.jpg
名前をフェイスボウと言います。

こんな感じで使います。
311.jpg

312.jpg
何か、大変そうですが、痛くも痒くもありませんよ!

5~10分程度の作業です。

この作業を、

フェイスボウトランスファー

と呼んでいます。

何のためにこの作業をするのかと言うと、

この咬合器と言う器械は、
あなたの歯型が、正確に身体の中心の軸に一致した、
器械の中心に装着されて
初めて、100%の性能が出せるのです。

そのために、

身体の中心の軸と、
アゴの位置を正確に記録する必要があるのです。

間違った位置に歯型が装着されると、
デタラメな咬み合せになってしまうのです。

下の写真は、咬合器に入れ歯を製作するための
模型が装着されているところです。

きちんと、器械の中心に装着されていますね!
313.jpg

参考までに、下の写真を見てください。
314.jpg
前歯が、向かって左側に傾いているのが解りますか?

この写真のように、
たとえ咬合器を使用して歯を作っても、
身体の中心の軸と異なった位置に傾いて
歯型が装着されていれば、
出来上がりも傾いてしまうのです・・・。

宝の持ち腐れですよね・・・

何となく、解りますか・・・?

難しいことは、私に任せてもらえれば良いのですが、
私の医院に通院できない、あなたのために、
真面目な歯医者さんの見分け方を、こっそり教えますね!

歯医者さんで、
高額な治療をお願いする時に
質問してくださいね!

それでは、歯医者さんへの質問です、

①先生の医院は、咬合器をお持ちですか?

②フェイスボウトランスファーも
してもらえますか?

真面目な歯医者さんなら、喜んで説明してくれますよ~!

それ以外の歯医者さんは、目が点になります・・・。(笑)

実は、この作業(フェイスボウトランスファー)をしている
歯科医師の数は、
日本では5%以下と言われています・・・。

セミナー講師をされてるような高名な先生や、
学会の認定医を自慢している先生ですら、
ほとんどやっていません・・・。

なぜそんな事が言えるのかと言うと、
有名な先生が歯の製作を依頼している
歯科技工士さんが私の知人だからです。
そもそも学会の認定医なんて、
まったくあてになりませんよ・・・。

そんな肩書より、やるべき事を真面目にやってる先生が
お勧めですよ。
もちろん、自己流はだめですよ!(笑)
もし、私で良ければ相談してください。
これでも、結構真面目に仕事してますから~
ではまた。
b03.JPG
b01.jpg
bb01.jpg

▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら

●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

b10.png
メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!

入れ歯の悩み.jpgのサムネール画像

ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。

ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。

入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム

著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング

★アクセス・診療時間はこちら

icmap-blog.png
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分

Google +1

これ持ってない歯医者さんには、行かない方が○○です!真面目な歯医者さんの選び方  その①

「これ持ってない歯医者さんには、
 行かない方が○○です。
 真面目な歯医者さんの選び方  その①」

あなたに質問です。
下の写真の器械は、何だか解りますか?
304.jpg
歯医者のブログだから、きっと歯医者に関係するものですよね・・・?

すぐに解った人は、歯科業界の人か、
真面目な歯医者さんに出会えた幸運な人ですね!

実は、
これがあなたが通っている歯医者さんが、
真面目な歯医者さんかどうかの、
決め手になるほどの超~大事な器械なのです・・・。

その名前は、
「咬合器」と言います。
私達が、あなたの歯を作ったり、
咬み合せの不具合を診断したりする時に使用する器械です。

この器械を使用する目的は、
人間のアゴは、非常に複雑な動きをするのですが、
その動きを忠実に再現する事が可能なので、
①正確な、咬み合せの診断が可能になります
②あなたの歯を作る時に、アゴの動きに調和した歯を作る事が可能になります。
③精度の高い歯を製作する事が可能になります。

正確な、咬み合せの診断や精度の高い歯を製作するためには、必需品なのです。
歯型の模型を装着すると、こんな感じになります。
305.jpg
現在私の医院では、このタイプの器械を好んで使用しています。
ドイツのカボ社製の器械です。

なぜこれを選んだのかと言うと
①頑丈である事
②精度が世界最高と評価が高い事
です。
だって、頑丈じゃないと器械そのものが変形して、
正確な診断ができなくなるからです。
当然、それで作る歯も精度が悪くなりますよね・・・。
そして、そもそも最初から精度が悪ければ意味ありませんから・・・。

現在、販売されている咬合器の中では、この器械に勝る製品はありません。
ちなみに、この器械は1台、備品も入れれば40~50万円します。
高いようですが、このドイツの器械は頑丈で、
世界一の精度で作られているために、
模型の部分だけを、患者さん毎に入れかえられるため、
最低本体が1台あれば兼用できるのです。
すごく経済的です!

でも私は、3台を使い分けています。
もう一台は、自費専門の技工所さんに当院専用で預けています!
歯科オタクなので・・・。

あなたにとっては、何の事やら・・・?って感じだと思いますが、
こだわって仕事をしようとすると、これ以外の器械では、
患者さん一人に付き1台の器械が必要になるのです・・・。
1台、数万円~100万円以上もするのですよ・・・。
下の写真は、当院の棚の奥で寝ている咬合器たちです。
306.jpg
これで三分の一くらいです・・・。
世間でよく使用されている、
猫の歯でも作るため、みたいな、
安い咬合器まで入れたら100台以上ありますよ・・・。

だから、
あなたには申し訳ありませんが、
保険診療では使えません・・・。
自費診療でのみ使用しています。

だって、この器械に歯型を装着するだけで、材料費だけで1万円かかるんですよ・・・。
参考までに、保険で銀歯の値段は1本、4,620~9,040円です。
あなたが、歯医者さんだったら、この器械を使いますか・・・?
でも私は気まぐれなので、好きな患者さんには赤字ですが保険でも使います。(笑)
威張っている患者さんには使いません・・・。

冗談はこのくらいにして、本題です。
あなたが、
歯医者さんで高額な治療をお願いする時には、
歯医者さんに質問してください
①先生は、咬合器をお持ちですか?
②その咬合器を見せてもらえますか?
③私の歯は、きちんと咬合器に装着して製作してもらえるのですか?

喜んで、見せてくれたら少し安心してください。
まずは第一関門突破ですよ・・・。
実は、咬合器を持っている歯医者さんはとても少ないのです・・・。
持っていても、下の写真の様な簡易的なものばかりです・・・。
猫の歯でも作るのでしょうか・・・?
ニャ~オ ニャ~オ!
307.jpg
大きさは、こんなに違うんですよ・・・。
308.jpg
でも、これを使っているのは、
まだましな方なのです。

ほとんどは、何も使わず、
両手で歯型を持って、手で合わせて作っているのですから・・・。

どんな歯が出来上がるのでしょうか・・・?
まさに、手を合わせてお祈りですね・・・。

でも、歯医者さんが悪いみたいに聞こえてしまうかもしれませんが、
安い保険では、ある意味仕方がないのです・・・。

でも、高額な自費診療では許されません。
だって、良い物作れませんから・・・。

だから、必ず確認してくださいね!
そのために、
あなたは高額な治療費を払うんですよ・・・。
だから、良い物は高いのですよ!
私は、良い物しか作りたくないのです・・・。
保険では、無理なのです・・・。

次回は、
「咬合器を持ってるだけでは、ダメなのです!」
です。
ではまた。
b03.JPG
b01.jpg
bb01.jpg

▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら

●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

b10.png
メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!

入れ歯の悩み.jpgのサムネール画像

ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。

ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。

入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム

著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング

★アクセス・診療時間はこちら

icmap-blog.png
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分

Google +1
2021年3月21日

警告!あなたのお子さんは大丈夫ですか?小学生の、40肩が増えています!」

「警告!あなたのお子さんは大丈夫ですか?
 小学生の40肩が増えています!」

さて、あなたに質問です。
歯は全部で何本あるかご存知でしょうか?
答えは、すべての歯がそろっている方で28本。
親不知を入れると32本です。
私たちの歯はこの28本が
バランスよくハーモニーを採りながら機能しています。

歯は頬で隠れているので、わかりずらいのですが、
実は噛みあわせの平面は左右対称で、
床と並行であることが理想的です。

鏡で簡単に確認できますから、チェックしてください。

いかがですか?
あなたの噛みあわせは、大丈夫でしたか?

下の写真は、治療前の写真です。
以前のブログでも紹介しましたが、
解りやすいので見てください。
282.jpg
283.jpg
下の歯の奥歯の高さをよく見てください。
右の奥歯の高さが左に比べて高いのが解りますか?
レントゲン写真で観察すると、
下の歯の噛みあわせの平面が、
むかって右から左に傾斜していますね?
そして、治療後です。
噛みあわせの平面が水平になりました。
284.jpg

続いて、下の写真は、別の方の正面写真です。
下の前歯をよく見てください。

285.jpg
向かって右に傾いていますね?
そして、右上の奥歯が垂れ下がってきて、
咬みあわせの平面が歪んでいます。

人間は、目の位置、肩、腰、膝の位置は
床と並行であることが理想的なのです。
この噛みあわせの平面のどちらかが上がったり下がったりすると、表情は非常に不自然になります。
噛みあわせの筋肉も不均等になるために
顔の形が左右変わってしまう事もあるのです。

バランスの良い噛みあわせは、美人の条件なのです。

人間の身体は、どの部分から見てもバランスが取れていて
左右、前後、どちらにも片寄らないことが理想的です。

そして、身体の筋肉はお互いに緊張して
バランスを保っています。

その中でも、重さが平均8キロもある重たい頭をのせて
バランスをとる事は至難のワザなのです。

なぜなら、あなたが食事や会話をする時に、
重たい頭とつながっている下アゴは開いたり閉じたり、
噛んだり、飲み込んだり、常に動いているからです。

正常な噛みあわせなら、スムーズにアゴが動き、
筋肉のバランスがとれていますが、
噛みあわせのバランスを崩すことで、
様々な障害がでてくるのです。
頭の部分の影響が肩、背、腰、足にまで及ぶ事は
当然なのです。

咬みあわせって、とても重要なんですよ・・・。

昔は肩こりや、腰痛はある程度年齢の高い人の症状でした。
ところが現代では、噛みあわせの悪い人たちが増えているために、若い人たちにも増えてきています。

40肩、50肩という症状が小学生にも多いのですから、
驚かされます・・・。
でも、早く気がついて、
矯正治療をすれば改善してくれますよ。

あなたのお子さんは大丈夫ですか?

手遅れになる前に、是非、ご相談ください。
b03.JPG
b01.jpg
bb01.jpg

▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら

●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

b10.png
メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!

入れ歯の悩み.jpgのサムネール画像

ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。

ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。

入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム

著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング

★アクセス・診療時間はこちら

icmap-blog.png
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分

Google +1
2021年3月13日

頭痛、肩こり、腰痛が、実はかみ合わせの不良から起きることがあるって、知ってますか?その②

「頭痛、肩こり、腰痛が、
 咬みあわせの不良で起こる事があるって、
 知ってますか?その②」

前回は、
① 重たい頭を支えるのに、
 首の周りの筋肉が重要な役目をしている。
② 人間の身体は精密機械で、
 すべてが高度にバランスされている事が重要。
③ 局所の不調が、
 全身に影響を与えてしまうという事がある。
などでした。

今回は、
その事が咬みあわせとどう関係しているのか?
のお話です。

前回の復習ですが、
「重たい頭を支えるには、
首の筋肉が効率良く働かないといけない!」
「それが、首の筋肉にストレスを溜めない秘訣」
という事までは、何となく理解できてますか?

そこで、あなたに質問です。
その問題の首の筋肉ですが、
頭がい骨の、どこにくっついているのか知ってますか?

答えは、後方は頭がい骨の後頭部、
前方は下アゴに付着しています。
そして、問題は下アゴに付着している筋肉なのです。
なぜなら、下アゴは頭蓋骨に固定されていないから・・・。

だって、口を開いて話したり、ご飯食べなきゃいけませんから、
とっても、不安定なのです。
そんな不安定な、下アゴを安定させたい・・・。

そこで、人間は考えました。
身体のバランスを保ちたい時には、

しっかり咬みあわせる事を・・・。
つまり、咬みあわせのバランスが悪いと
下アゴが安定しないのです。

おまけに、首の筋肉どころか、
アゴの筋肉までストレスを溜めこんでしまうのです。

簡単に確かめたければ、片足立ちのタイムを、
口を開いた状態と、しっかり咬んだ状態で比較してください。
口を開いていたら、身体は安定しませんから。

歯を失った高齢者の転倒も、
咬みあわせの不良ときっと関係しています。

以前、NHKテレビでも、入れ歯の方で実験していましたよ。
入れ歯を入れた状態と、外した状態の歩行の比較です。
外した状態では、フラフラと不安定な歩行になっていました。

今回のお話のタイトル、
「頭痛、肩こり、腰痛が、
 咬みあわせの不良で起こる事がある!」
という理由は、

①重たい頭を支えるためには
 首の周りの筋肉が重要な役割をしている。

②咬みあわせの不良が
 アゴの筋肉や首の周りの筋肉の緊張を招く。

③その局所の筋肉の緊張が
 ドミノ倒しのように全身に波及していき、
 まったく関係ないと思われる場所に、
 症状を発現させてしまう。

という事なのです。

理解して、いただけましたか?

次回は、理想的な咬みあわせとは?
のお話です。
ではまた。

b03.JPG
b01.jpg
bb01.jpg

▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら

●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

b10.png
メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!

入れ歯の悩み.jpgのサムネール画像

ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。

ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。

入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム

著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング

★アクセス・診療時間はこちら

icmap-blog.png
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分

Google +1

頭痛、肩こり、腰痛が、実は咬みあわせの不良で起こる事があるって、知ってますか?

「頭痛、肩こり、腰痛が、
 咬みあわせの不良で起こる事があるって
 知ってますか?」

なぜこんなお話かというと、
最近、こんな患者さんが増えているのです。

耳鼻科や整形外科、整体、鍼灸、等々の先生からの紹介や、
それらの先生から、歯科の受診を勧められたという方々です。

依頼の内容は、咬みあわせを調べて欲しいというものです。
あなたも、聞いた事があるかもしれませんが、
「顎関節症」の治療依頼です。
顎関節症とは耳の前にある、

お口を開けると動く、アゴの関節の不調の事です。

主な症状として

① 耳の前のアゴの関節から、コキコキ音がしたり、ガクガクする。

② 耳の前のアゴの関節付近の痛みがある

③ 口が開かない(25ミリ以下)

などが代表的な症状です。

そして、顎関節症の患者さんのほとんどが、

実は、頭痛、肩こり、腰痛などの

悩みを抱えているのです。

あなたは、肩こりの原因が、
歯から来ているなんて
今まで考えた事ないですよね・・・?

実は、すべてではありませんが、
咬みあわせの不調が、
全身の健康に悪影響を与えている事も多いのです。


理由を、簡単に説明しますね。
お猿さんから、

人間は2本の足で、歩行するようになりました。
人間は、背骨のてっぺんに、重たい頭が乗っかっています。

それが、お猿さんから進化して、重たくなった頭を
効率よく運ぶのに好都合だったのです。

でも、頭の重さは5~8キロもあります。
その重たい頭を、バランスをとり
しっかり支えてあげるのは、
実は結構、神技なのです。

だって、想像してください。
細い棒の上に、重たいボーリングの球をのせて、
朝起きてから寝るまで
絶妙にバランスを採り続けてるのですよ。

それも無意識に・・・、全自動で・・・。
人間って、すごいですね~。

まさに精密機械です。
そのまさに精密機械の心臓部、
脳を守っている、
重たい頭蓋骨を支えているのが
首の周りの筋肉なのです。

実はその大切な、
首の周りの筋肉が、ストレスを溜めてしまうと、
全身の健康にも悪影響を与えてしまうのです。

普段は意識しませんが、
人の体は別々に組み立てられているわけではありません。
皮膚や血管、各器官の管や筋肉など
さまざまなもので繋がっています。

左右一対になっている臓器の片方を手術で取り除いた結果、
身体のバランスが崩れ、
いろいろな箇所で問題が起こるというのはよく聞きます。

顎関節症の患者さんを観察していると、右側の肩こり~左腰の痛み~右ひざの痛みというように対角線で不調が出ている方が多いのです。

「ふ~ん、そうなんだ~!」
「でも、首の筋肉と咬みあわせって
 関係ないでしょ・・・?」

と思われてるあなた!

実は・・・。

続きは次回に。

b03.JPG
b01.jpg
bb01.jpg

▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら

●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

b10.png
メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!

入れ歯の悩み.jpgのサムネール画像

ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。

ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。

入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム

著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング

★アクセス・診療時間はこちら

icmap-blog.png
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分

Google +1

目黒歯科医院

目黒歯科医院 院長 目黒 伸行

医院サイト:
http://www.meguro-shika.jp/

こんにちは。佐野市で唯一ドイツ式入れ歯を手がけ、難症例のインプラント治療にも対応する目黒歯科医院院長 目黒伸行です。

「もしも、目の前のあなたが自分の家族だったら、こんな治療をしてあげたい」「もしも、自分が患者さんだったら、絶対にこんな治療を選ぶだろう」そんな世界標準の歯科医療の情報をお伝えします。

当院には、歯のことで長年にわたって悩まれ、満足のいく入れ歯やインプラントの治療を求めて何軒も歯科医院をまわってこられた患者さまが多く来られます。宇都宮や県外からわざわざ来院されることも珍しくありません。
そんな患者さまのご期待に応えるために、できるだけお気持ちに寄り添い、満足いただける治療をご提供するために努力してきました。
本気で治したい、心から健康になりたいという方のご期待に応えること。理想の治療を求めてくださる方に、満足していただける治療をご提供することが私の願いであり、幸せでもあるのです。

院長 目黒伸行

Google +1
カテゴリー