「歯科オタクの診療日記 2022年3月26日」
「人工物は、必ず劣化します」
「10~20年先を考えた、治療計画がとても重要です」
「100万円の、インプラントや入れ歯が数年で壊れる事もあります」
「当院の自費診療は、未来を考えた設計を心がけています。」
下の写真を見て下さい。
60代の男性です。
10年前に当院で、ドイツ式入れ歯の治療を終了された患者様です。
劣化しないで、壊れない入れ歯なんてありません!
今回は、入れ歯の破損で来院されました。義歯が正中で二つに折れました・・・。

入れ歯とインプラントの融合!とても珍しい症例です
このドイツ式入れ歯は、日本では珍しい症例です。理由は、インプラントと天然の歯を有効活用している部分入れ歯だからです。
参考までに、下記のサイトもご覧ください。
★インプラントに不安を持つ方へ満足できる治療をご提供します
前歯の部分は天然の歯、奥歯の部分はインプラントです。
このような症例の場合、多くの歯医者さんでは固定性の歯を製作します。
この患者様のように、取り外し式にはしません。
固定式の場合の利点は
① 取り外し式の煩わしさが無い
② 治療法がシンプルで、治療費が割安である
欠点は
① どうしても、インプラント周囲の清掃性が悪い
② どこかにトラブルが起きたら、再治療になってしまう
みたいな感じです。
さてこの患者様の前歯は、全て神経組織が失われています。
枯れ木のように、脆いのです。
いつ根っこが折れるかわかりません。
そしてインプラント治療も万能ではありません。
所詮、異物を埋め込む治療です。
予期せぬトラブルで、抜け落ちる危険性もあります。
そこで、トラブルが起きた時に対応できる、取り外し式を選択したのです。
参考までに、10年前の治療終了時の写真です。
この患者様はこの10年間の間に、残念ですがインプラントを1本失いました。
でも、簡単な修理で義歯をそのまま使い続けています。
もしも固定式の義歯だったら、再制作になっていたかもしれません。
そして、今回のトラブルです。
このような形で、完全に破損した場合は固定式では再制作になります。
もしかしたら、根っこが折れるまで破損に気づかない可能性もあります。
もちろん、今回の破損もリペア可能です。
下の写真が、お口の中で破損した骨組みを固定したところです。
そして、補強プレートを製作するために、歯型を採ります。
そして、巧みの職人さんが補強プレートを製作してくれました。
そして、装着後です。
初期投資は割高でも、結果的に時間とお金の節約になります
もしも、この患者様が10年前に固定式の義歯を希望されていたらインプラントが脱落時に再治療、
今回の破損時に、再治療となった可能性が高いです。
でも取り外し式にする事で、大がかりな再治療無しでリカバリーできたのです。
取り外し式は、なぜか人気が無いのですがこの患者様のような設計なら
装着感は、固定性のブリッジと同等です。
義歯を外して歯磨きできるので、メンテナンスも簡単です。
もちろん、義歯は手にとって清掃できます。
良い事だらけです。
デメリットは、治療費が割高になることでしょうか?
でも結果的には、破損して再治療になるより割安で治療時間もかかりません。
考え方は人それぞれですが、人生最後の大がかりな歯科治療をお考えなら
とてもお勧めの治療法ですよ。
入れ歯でお悩みのあなた、是非ご相談下さい。
▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら
●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!
ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。
ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。
入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム
著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分