「気の毒なので、安売りインプラント治療で失敗したあなたは読まないでください。」
右下の奥歯の写真です。
1本だけ銀歯が入っているのではありませんよ・・・
インプラント体に装着された、セラミック冠が壊れました・・・。
最初は、下の写真のような状態でした。
数年前の写真です。
今回壊れたのは、写真左下の奥歯です。
この歯は、固定式です。
ネジで固定されています。写真右下の一番後ろの奥歯を見てください。
噛み合わせの面の黒い部分が、ネジ穴の蓋を外した状態です。
下の写真が、当時の製作中の写真です。
セラミックを焼き付ける前の、金属フレームの状態です。
よく見ると、ネジ穴が4カ所あります。
ネジを緩めれば、簡単に外す事ができます。
インプラント治療で固定式の歯を製作する場合、
たくさんの技法がありますが、
大きく分けると、2種類です。
1、ネジで固定する場合
2、接着剤で固定する場合
です。
今回の患者様は、ネジで固定した症例です。
利点は、
①今回のように破損した場合は、簡単に外して修理できます。
②接着剤を使用しないので、接着剤の厚みによる浮き上がりが無いので
咬みあわせの高さの微妙な狂いが無い。
③見えない部分の接着剤の取り残しが無いので、
衛生的で歯周病のリスクが減る
欠点は、
①既製品の高額なパーツを使用するので、治療費用が割高になる
②規格された部品同士の適合精度が要求されるので、
歯科技工士さんの高度な技術が要求される。
ごまかしが許されません。
③ネジ穴が、咬みあわせの面に露出するので、見た目がやや劣る
理想的な場所にネジ穴を設定出来ない場合がある。
等です。
もともと、インプラント治療は
ネジで固定する技法が主流でした。
高度な技術が要求されるので、
限られた医院でしか施術できませんでした。
でも近年、接着剤で固定する技法が普及して、
インプラント治療は特別な治療法ではなくなりました。
その反面、適合精度が悪い症例も多く見かけます・・・。
もちろん適合精度が高ければ、
接着剤で固定しても何ら問題はありません。
適合精度が悪いと何が問題なのかというと、
インプラント本体の土台と、
最終的に装着される歯との間に、
隙間が多くなります・・・。
段差が出来てしまうのです・・・。
下の写真は、他院で施術されたインプラントです。
解りにくいかも知れませんが、インプラント本体に接続された土台と
土台に接続されるセラミック冠の間に大きな隙間があります・・・。
段差には、食べかすが溜まりやすくなります。
さらに接着剤の厚みも増えて、
余分な接着剤が取り残されるリスクが増えるのです。
取り残された接着剤は、歯石のような物です。
インプラント周囲の炎症を引き起こします・・・。
インターネットで宣伝している、
安売り治療の多くは接着剤で固定している医院です。
良心的な歯医者さんは、
基本的には接着剤で固定しても、
仮止めが基本です。
トラブルが発生したら外せるようにしておきます。
それなのに、
仮止め用の接着剤を使用しない歯医者さんも多いのですよ。
問題が起きたら、壊さないと外せません・・・。
安売り医院のすべてを否定しませんが、
専門的に考えれば、精度に疑問を感じます・・・。
接着剤で固定する場合でも
精度を追求すれば安売りはできません。
特別な材料を使用して、
高精度で複雑な構造の土台を製作する場合もあります。
その土台に、さらに高精度の歯を装着するのです。
結論は、当たり前ですが
高品質、高機能な治療は安売り出来ないのです。
世界にたった一つのオーダーメイドの治療が、
安売り出来ると考える事に無理があります。
安く提供出来るなら、とっくに私がやっています。
先進国のインプラント治療の平均治療費は日本円で50~60万円です。
日本だけ、10~万円で出来ると思いますか・・・?
あなたが歯医者さんを選ぶ時には、
価格だけでは無く、
治療法の中身も考えてくださいね。
歯科治療は大がかりな治療になると、
家が買えるほど高額なのです。
もちろん、歯医者さんは
みんな一生懸命仕事をしています。
でも誰でも高度で、高精度な治療が出来ると思いますか?
一生懸命でも、正しい知識や経験、
そして施術ができる保証はありません。
それなのに、
あなたはあまりに適当に
歯医者さんを選んでいませんか?
全ては、結果です。
治療の契約をする前に、
あなたと同じような症例の患者様の写真を
たくさん見せてもらうことが大切です。
実際に治療を受けた、たくさんの患者様の感想文も必ず読んでください。
最低でもこの程度はリサーチして下さいね。
数年前にNHKで
「インプラント治療のトラブル続出」
が話題になっていました・・・。
消費者センターにクレームが増え続けているそうです。
話を戻します。
下の写真を見て下さい。
取り外した歯です。
全体の大きさは、3センチ程度です。
わずかなズレや変形で、定位置に戻りません。
定位置に戻らなければ、
米粒にも満たない小さなネジはかみ合いません・・・。
ごまかしが出来無いのです。
接着剤で固定する技法なら、精度が悪くて
定位置に戻らず浮き上がった状態でも、
高さだけを合わせて、無理矢理はめ込む事もできます・・・。
あなたのインプラントは大丈夫ですか?
あなたが歯医者さんを選ぶ時には、
セラミックや銀歯など、
最終的な歯の素材だけでは無く
固定法まで説明してくれる歯医者さんを選んでくださいね。
下の写真の器械は、インプラント本体の安定性を測定する物です。
いろんな器械がありますが、
きちんとインプラント本体の安定性を測定している歯医者さんは
とても少ないのです。
こんな感じで使用します。
インプラント体に振動を与えて、揺れを測定します。
計測値がマイナスが理想です。
今回は、マイナス5です。
異常なしです。
さらに、定期的にレントゲンで確認します。
異常なしです。
今回のように、歯を外した時には念のために
土台の緩みも必ず確認します。
下の写真は、専用器具で規定の力で締め込んでいるところです。
今回は30N(ニュートン)で締め込みました。
力持ちの男性でも、指先の力では出せないほどの強さですよ。
そして、専用のキャップを装着して終了です。
今回は、およそ3~7日間程度のお預かりになります。
お食事は反対側で可能なので
仮の歯は作りませんでした。
もしも仮の歯がどうしても必要なら、
仮の歯の製作時間も必要ですので
修理を含むトータルの製作時間だけでも、
2週間前後必要になります。
あなたのご希望で、選択して下さい。
インプラント治療を導入している歯医者さんはたくさんありますが、
高品質な治療を提供している歯医者さんはとても少ないのです。
▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら
●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!
ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。
ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。
入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム
著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分