「入れ歯でホワイトニング?入れ歯だって、
歯の白さや形が選べるって知ってますか?」
下の写真を見て下さい。
40代の患者様です。
入れ歯の相談で来院されました。
以前の記事の続きです。
下の写真は、上アゴの入れ歯を修理をして
下の前歯に、応急的な仮の歯を装着したところです。
参考までに、初診時の正面観です。
重症の歯周病の患者様です。
そして、今日は長期間使用する仮の入れ歯のお話です。
この患者様は、遠方から来院されているので
上の前歯を抜歯した当日に歯型を採りました。
下の写真が上アゴの歯型です。
そして、咬みあわせの記録を採り歯並びの確認です。
よく見てください。
入れ歯の白さと形が選べます
仮の入れ歯なのですが、上の前歯だけは、最終的な歯をイメージして色と形を選んでいます。
白さが際立っているのが解ると思います。
最近流行のホワイトニングカラーを選んでみました。
この白さで、上から3番目の白さです。

参考までに、治療前の写真です。

もちろん最終的には、全ての歯の色を統一しますよ。
全体が白くなるとさらに、口元が明るくなります。
さらにまだ上に2段階白くできます。
今回は私の好みで形を選びましたが、歯の形も変えられます。
こだわりがあれば、あなたの好みをお聞かせください。
さてこの患者様は、入れ歯の下に隠れているので見えませんが
下あごに2本歯が残っています。
最終的には、ドイツ式入れ歯の一つ
レジリエンツテレスコープ式部分入れ歯を計画しています。
下の写真が、仮合わせした入れ歯です。

裏側です。穴が空いている場所に歯が残っています。

さて多くの歯医者さんでは、このまま入れ歯を仕上げるのですが
今回は、もう一手間かけます。
歯周病の前歯を4本抜いているので、急激に歯肉が痩せてしまったからです。
急いで仮の歯を製作しているので、抜歯後数日間しか経過していませんが
かなり変化しています。
高精度なシリコーン印象材を用いた歯型採り
そこで、もう一度この歯並び確認用の入れ歯を用いて歯型を採ります。青い材料が、変形や収縮が少ない高精度なシリコーン印象材です。

内面はこんな感じです

この歯型から、歯科技工士さんが再度模型を製作します。
2度手間ですが、仮の入れ歯といえども、
良い入れ歯を作るためには手間暇を惜しみませんよ。
総入れ歯は、歯肉と入れ歯の間に隙間があると密着しないので
外れやすくなります。
歯型を採った後に、歯肉が痩せるので隙間だらけになります。
数日後にはいよいよ完成ですが、その間でも歯肉は痩せていきます。
出来るかぎり丁寧に調整します
そこで、歯医者さんはこんな材料を使います。リベース材と呼びます。
ピンクの粉末と液を混ぜる硬化する、プラスチック樹脂です。
カチカチに固まります。
入れ歯本体のプラスチックと一体化します。

完成した上の入れ歯の、裏打ち直後の状態です。
カチカチに硬化していますよ。

余分なプラスチック樹脂がはみ出しています。
これを、綺麗に整えてひとまず完成です。
隙間無く、ピッタリの入れ歯が完成です。

でも、プラスチック樹脂の変形が必ず出ますので
適合試験材料でチェックします。
強くあたっている部位を鉛筆でマーキングします。
そこを削除します。


地味な作業ですが、何度も繰り返します。
入れ歯を装着直後は、あなたも緊張していてどこが痛いか解らないものです。
まして、はじめての総入れ歯ならなおさらですよね。
お家に帰って痛くなると気の毒なので、出来るだけ丁寧に調整します。
下の入れ歯も同様です。
前歯を抜いているので、前歯の歯肉がさらに痩せて
適合試験材料が厚くなっています。
白い部分が、適合試験材料の厚い部分です。

せっかく前回、精密に歯型を採り直したのに仕方がありません。
特に抜歯後数週間は、急激に歯肉が痩せるのです。
歯周病で骨が無いのに、歯肉が腫れてる場合はその傾向が顕著です。
抜歯直後、歯肉が治癒していない時は
すべて、想定内ですので今日はこれを使います。 粘膜調整材、テッシュコンディショナーと呼ばれています。
この材料は、入れ歯の裏打ち材料としても使えます。
でも数週間で劣化します。
特徴はりベース材と違い、
硬化後もゴムのように柔らかいので抜歯直後などの
歯肉が治癒していない時に有効です。
こんな感じです。
劣化と汚れの付着を抑えるために、コーティング剤を塗布します。
いかがですか、とても手間暇のかかる作業です。
でも、上下の総入れ歯は落っこちたり、浮き上がったりしなくなりました。
見た目は、こんな感じです。
参考までに、治療前です。
この方は、入れ歯の下に2本の根っこが残っていますので、
次回から、根っこの治療開始です。
同時に歯周病の治療も平行して進めます。
最終的には、下アゴは2本の歯を有効活用できるので
もっと入れ歯が安定し、噛み心地も良くなります。
最終的な入れ歯の製作は、抜歯をしているので約1年後になります。
その間は、この仮の入れ歯で過ごすことになります。
はじめての総入れ歯なので、リハビリも大変だと思いますが
痛みなどの不具合は適時調整しますので頑張ってください。
咬みあわせの高さが重要です
場合によっては、下の入れ歯はもう一度作り直すかもしれません。咬みあわせの高さを調整したいのです。
咬みあわせの高さは、見た目にも大きく影響します。
低いと頬の弛みが出て、ブルドック顔になり老け込みます。
逆に高いとアゴのラインがスッキリしますが
高すぎると、食べずらくなります。
とっても微妙なんです。
試行錯誤しながら、美しい口元を作りますのでご協力お願いします。
若返りますよ!
他所の歯医者さんが見たら、誉めてもらえるような入れ歯をお作りしますので
期待していてください。
もちろんあなたの評価が一番重要です。
こだわりがあれば、遠慮無くお伝えください。
今は情報があふれています。
かかりつけの歯医者さん以外も、
いろいろと検索してくださいね。
あなたが、良い歯医者さんに出会える事をお祈りしていますね。
歯医者さん選びは難しいですね・・・
ではまた。


▼入れ歯・インプラントのご相談から診断・治療までの費用と説明をご案内▼
●料金ご案内はこちら
●症例別ご案内はこちら
●目黒歯科医院では入れ歯・インプラントなどの相談を受け付けております。
※詳細な診断をご希望される場合には、保険診療にてレントゲン撮影・歯周組織検査をお勧め致します。
現在の状態を詳細に把握することができ、それにより具体的な治療法のご提案が可能となります。
(健康保険の一部負担金は、3割負担の方で~3,500円程度です。相談料は、無料となります。)
※レントゲン撮影、歯周組織検査をご希望されない場合、具体的な治療法について提案が
できない場合があります。(こちらの相談をご希望される場合、一回3,000円の費用がかかります。)

メールでの入れ歯・インプラントの小冊子、カウンセリングのお申込みは
ここをクリック!
ドイツ式入れ歯の書籍もあります。
友人の嶋倉院長が写真付きで詳しく解説しています。
ご興味のある方はAmazonや書店での販売もされています。
また、当院で貸出もしていますので気になる方はお気軽にお声かけください。
入れ歯の悩みが一生消える
ドイツ式テレスコープシステム
著者:嶋倉 史剛
価格:¥1,650(税込)
出版社:みらいパブリッシング
北関東自動車道「佐野田沼IC」車で2分