リーゲルテレスコープ式部分入れ歯(後パラタルバー&セラミックの症例)
「安心してください。
上アゴの天井部分の補強フレームは、あなたが悩むほど違和感はありません!
何よりも、残された歯の延命の延命になりますよ。」
上アゴの残っている歯に金属の内冠をはめて装着したリーゲルテレスコープです。
違和感を感じない補強フレームを施しました。
【解説】
栃木市在住、
50代、女性の患者さまです。
お口の中の総合的な治療を希望され、紹介来院されました。
治療前の正面写真です。
治療前の上アゴの、咬みあわせの面の写真です。
歯の本数は多いのですが、状態は良くありませんでした。
今後、根っこが折れて抜歯となる可能性が高いのです。
そこで、もしものトラブルに備えて2重冠構造のドイツ式テレスコープ義歯を計画しました。
では、治療経過です。
すべての冠を除去しました。そして、歯周病の治療を行います。
そこに、内冠を装着します。
仮の歯で、最終の歯の形をチエックします。
今回は、補強のために上アゴの天井部分に補強フレームを設置しました。そのため、補強フレームの設置場所を確認します。
患者さまに確認しながら一番違和感が無い場所を選びます。
治療後の正面写真です。
右横からの写真です。
左横からの写真です。
上アゴの咬みあわせの面の写真です。入れ歯を装着した状態です。
開閉レバーが仕込まれています。この状態で、着脱します。
普段は、レバーを閉めた状態です。
いかがですが?
この方のように、上アゴの天井部分に補強フレームを設置する場合、違和感を気にされる方が多いのですが、適切な場所に設置すればすぐに身体の一部として馴染みますので、心配する必要はありません。
何よりも利点は、この補強フレームを設置することで残された歯にかかる力を分散して、歯を守ることができます。さらに、入れ歯が破損するリスクも格段に減らすことが可能です。
■治療内容
上アゴ リーゲルテレスコープ(後パラタルバー&セラミックの症例)
※天然歯のみを利用
■治療期間・回数
期間:約1年10か月(歯周治療含む)
■費用
自由診療
本ケースでの治療費
328万円(仮歯なども含む)
■リスクや副作用
天然歯を削合します。
入れ歯の出し入れの練習が必要です。
清掃が不十分だと歯周炎が起こりますので、定期的な検診やメンテナンスが必要。
(おおよそ2~3ヶ月に1回程度)