ドイツ式入れ歯(テレスコープ)の症例

リーゲルテレスコープ式部分入れ歯(天然歯とインプラントを併用した症例)

歯医者さんで、「すべての歯を抜いてインプラントにしましょう」って言われて泣きそうなあなたへ!
上アゴにインプラントを埋入し、それを支えにリーゲルテレスコープで対応しました。
天然の歯だけでは対応が難しい場合でも、インプラントを併用することで対応できます。

【解説】
佐野市在住、
60代、男性の患者さまです。

お口の中の総合的な治療を希望され、奥様のご紹介で来院されました。

初診時の正面写真です。
症例

上の咬み合せの面です。
症例

下の咬み合せの面です。
症例

右横から見た写真です。
症例

左横から見た写真です。
症例

重度の歯周病の方なのですが、できる限り歯を保存したいとの強いご希望でした。
相談の結果、インプラントを併用したリーゲルテレスコープ義歯で対応しました。 
どうしても保存不能な歯を抜歯し、インプラントを埋め込みました。

そこに内冠と呼ばれる、内側の冠を装着しました。
症例

そこに、入れ歯がはめ込まれます。
症例

回転レバーを開くと、入れ歯が外れます。
症例

治療後の正面写真です。
症例

仕上がりは、入れ歯というよりも、固定性のブリッジに近い使用感を得る事ができ、大変お喜び頂けました。なによりも、この方の強い希望である、天然の歯を保存する事ができました。
最近ではインプラント治療が普及してきたためか、保存可能な歯をすべて抜歯してインプラントに置き換えてしまうような症例も見かけます。
賛否両論がありますが、インプラント治療も万能ではありません。
当院は、あなたにとって最善の治療法をあなたと一緒に検討します。

下アゴは、シンプルなインプラントを支えにした固定性のブリッジです。
症例

治療後のレントゲン写真です。
症例

■治療内容
上アゴ リーゲルテレスコープ
※天然歯・インプラントを利用

■治療期間・回数
期間:約2年(歯周治療・インプラント埋入後の治癒期間含む)

■費用
自由診療
本ケースでの治療費
390万円(仮歯なども含む)

■リスクや副作用
天然歯を削合します。
インプラント埋入(2回法)の為に、外科処置が必要です。
入れ歯の出し入れの練習が必要です。
清掃が不十分だと歯周炎やインプラント周囲炎が起こりますので、定期的な検診やメンテナンスが必要。
(おおよそ2~3ヶ月に1回程度)

「ドイツ式部分入れ歯」に戻る
「入れ歯・インプラント専門治療」に戻る
「症例一覧」に戻る

カウンセリングをおこなっております

無料カウンセリングをおこなっております