正しい咬みあわせとは、筋肉がリラックスした状態で正しい位置で噛める状態です。人間の身体は、どの部分からみてもバランスがとれていて、左右・前後どちらにも片寄らない事が理想です。院長はIPSG包括歯科医療研究会に所属し、咬合治療や顎関節症の治療にも取り組んできました。身体全体に影響を与える咬みあわせの治療は、最も重要で基本的な歯科の分野と考えて力を入れています。
咬みあわせは全身の健康に大きく影響します
咬みあわせが悪いと毎日の食事で咀嚼嚥下をする中で、いろいろなところに問題が出てきます。実は心筋梗塞や胃潰瘍、手足のしびれ、不定愁訴などは咬みあわせの不具合から来ることがあると言われています。たった1本の歯の治療から、咬みあわせ全体が狂うこともあります。原因がわからないのに体に不調のある方は、一度咬みあわせをチェックしてみることをお勧めします。
こちらも御覧ください。
「顎関節症のブログ記事一覧」へ