部分入れ歯から固定式の歯へ(AGCテレスコープ義歯の症例)
「やっと自分にご褒美があげられる、最高の提案をしてください」
とお願いされました。
上アゴにはインプラント義歯の最高峰「AGCテレスコープ義歯」を製作しました。
下アゴはインプラントと天然歯でのセラミックブリッジで対応しました。
【解説】
佐野市在住、
70代、女性の患者さまです。
お口全体の総合的な治療を希望され、紹介来院されました。
診査の結果、残念ながら保存可能な歯は下アゴの前歯が数本だけでした。
この方の希望は、
「最善の治療を、提案して欲しい」
そして長い間、入れ歯でお悩みだったので、
「可能ならば、インプラントで固定式にしたい」
とのことでした。
そこで今回は、下アゴの前歯以外はインプラントで、固定性の歯を制作する計画を立てました。
治療前の正面写真です。
被せてある冠の周りから虫歯が進行していました。

上アゴの咬みあわせの面の写真です。入れ歯を外した状態です。

上アゴの咬みあわせの面の写真です。入れ歯を装着した状態です。

下アゴの咬みあわせの面の写真です。入れ歯を外した状態です。

下アゴの咬みあわせの面の写真です。入れ歯を装着した状態です。

右横からの写真です。

左横からの写真です。

治療後です。
好きな物が何でも食べられると、とてもお喜びいただけました。

右横からの写真です。

左横からの写真です。

上アゴの咬みあわせの面の写真です。

今回は、AGCテレスコープ義歯という方法で治療しました。
この技法の特徴は、インプラントに固定される義歯が接着剤を使用しないで、摩擦力で固定されできる点です。
接着剤を使用しない利点は、歯を固定する時に、もしも歯科医が接着剤を取り残したら、接着剤が歯石と同じような作用をします。
その歯肉に炎症を引き起こすリスクを、排除できるのです。
欠点は、製作工程が複雑なので治療費が高額となることです。
当院のAGCテレスコープ義歯は、AGC技工の第一人者、木村社長率いる松戸市の協和デンタルラボラトリーにお願いしています。
都内の高名なインプラント専門医の多くが、AGC技工は協和デンタルラボラトリーにお願いしています。
下アゴの咬みあわせの面の写真です。

下アゴは、前歯は天然の歯、奥歯はインプラントを利用したセラミック冠です。
症例一覧に戻る