虫歯や歯周病といったお口の中のトラブルの原因は、口腔内の細菌と咬みあわせによって歯にかかる「力」です。歯に不自然な「力」が加わるとひびが入ったり、すき間ができてしまい、そこに細菌が感染して虫歯や歯周病が発症するのです。
院長は、IPSG包括歯科医療研究会で咬合治療を学んできました。歯科先進国では咬みあわせを重視することは当然です。当院では、虫歯治療や歯周病治療、入れ歯治療やインプラントも正しい咬みあわせがあってこそ成り立つと考え、すべての治療において咬みあわせを重視し、お口全体をトータルに考える治療を行います。

審美セラミック
「歯を白くするのが審美歯科ではありません!大切な事は、咬みあわせです。白い歯は当たり前です。高いお金をかけて白い歯にして、顎関節症になったのでは、本末転倒です。」
「歯を白くするのが審美歯科ではありません!大切な事は、咬みあわせです。白い歯は当たり前です。高いお金をかけて白い歯にして、顎関節症になったのでは、本末転倒です。」
危険!虫歯じゃないのに、歯がしみるあなた! 原因は、悪い咬み合せですよ。
あなたは、歯がしみて痛いのに、歯医者さんで調べてもらったら
「○○さん、虫歯はありません。」「レントゲンで調べても異常はありませんよ」
な~んて、言われた事はありませんか?
そして、気がついたら歯と歯肉の境目が、削れてしまって、段差になったり歯肉が退縮(縮んで)、歯が長くなってきたように感じませんか?
コラムのつづきはこちら