こんにちは、目黒歯科医院です。
本日は通常通り診療を行っております。
明日は休診日になります。
さて、今日は知覚過敏についてのお話です。
知覚過敏は、象牙質を覆っているエナメル質や歯肉が何らかの原因で失われた時、むき出しになった象牙質から、神経へと外部からの刺激(冷たい水など)が伝わって起きる痛みです。
虫歯は無くても、歯のどこかが痛んでいる場合がありますので、早めの歯科検診をお勧めします。
こんな歯に要注意
①歯の削れやヒビのある歯
【原因】
・歯ぎしり、喰いしばり
・歯周病で歯茎が痩せて歯の根元が見えている
・ゴシゴシ磨きで歯が摩耗してしまう
②詰め物周り
【原因】
・神経の近くまであったような虫歯を治した場合
・古い詰め物の周りの歯が痛んで欠けてくる
・詰め物を接着しているセメントの劣化で、歯と詰め物に隙間ができる
知覚過敏を治すために自分で対策が出来る事もあります。
日常生活の中に隠れている、知覚過敏のリスクを見つけて、改善する事から始めてみましょう。
軽度の知覚過敏なら習慣や癖を改善すし、必要な対策をするだけで、自然に治る場合も多いです。
日常生活に隠れている知覚過敏のリスク
①歯ぎしり・喰いしばりをしていませんか?
これは自分では気づきにくいので、歯科医院で診てもらいましょう。
マウスガードを作成する事もオススメです。
②ゴシゴシ磨きはやめましょう
ゴシゴシ強く磨きすぎていませんか?
歯を摩耗させたり、歯肉が下がる原因になります。
心配な方は歯科医院で歯磨きの指導を受けてみましょう。
③歯磨き不足
歯磨き不足もリスクの一つです。
べったりと汚れがついたままだと、歯をとかしてしまいます。
④飲料水に注意
熱中症対策でイオン飲料やスポーツ飲料を飲んでいる方が多いと思います。
イオン飲料は意外と酸性度が高いので、チビチビのむなら水やお茶にしましょう。
⑤ヤニとり歯磨き粉を使ってませんか?
ヤニ取りやステイン除去の歯磨き粉は研磨剤が強く、たくさん入っています。
出来ればそういったものは避けた方が無難です。
歯磨き粉の選択に迷ったら、歯科医院で相談してみましょう。
⑥酸っぱい物の採り過ぎ注意
健康の為に柑橘系の果物をとり、酢や酢の物を...と言う方が増えています。
身体には良くても歯には良くありません。
何事もほどほどにとりましょう。
⑦お口の中の唾液不足
持病のお薬を飲んでいる方に多いですが、お薬の副作用で唾液の分泌が減る時があります。
歯の再石灰化がいまくいかず、知覚過敏になりやすいです。
唾液のでるようなマッサージもありますので、歯科医院で相談してみても良いかもしれません。